※この記事は司法試験や勉強法と無関係です。 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から1年以上が経過しました。 当ブログに関しては、Googleさんが、毎月、「あんたのところのサイト、このワードでの検索結果からの流入が多かったよ」とメールで教えてくれま…
【読むとよいタイミング】修習開始前〜修習終了まで 弁護士登録をして3週間ほどが経過しました。このブログは今後どうしようかな〜などと考えないこともないのですが、とりあえず「修習中に読んだ本を紹介する」シリーズを終わらせるまでは続けます。 まずは…
【読むとよいタイミング】修習開始前〜修習終了まで 75期の司法修習は、導入修習・集合修習ともオンライン形式でした。従来のアナログ修習では、和光の司法研修所に参集したクラスの仲間同士で起案をコピーして配ることによって、起案能力を高めていたらしい…
【読むとよいタイミング】修習開始前 司法試験に合格した喜びも、うたかたの夢。いきなり希望もしていない実務修習地に飛ばされることになって、大量の資料が段ボールで送りつけられて、事前課題の提出が命じられる。就活もしなければならない。私も昨年の今…
サイトマップ(2022年9月現在) ▼ 試験勉強開始前に読んでほしい 3記事(クリックで展開) ・勉強を始めるに当たっての心構え article23.hatenablog.jp ・予備校の出版しているガイド本3冊の紹介 article23.hatenablog.jp ・伊藤塾を選んだ理由 article23.ha…
【読むとよいタイミング】勉強開始直後/論文を書く前 もう何回も同じことを書いていますが、このブログはもともと、私が司法試験のために読んだ、広い意味での「勉強法」に関する60冊の本についての情報をまとめる目的で始めました。この1年で30冊くらいは…
【読むとよいタイミング】司法試験の後 私は去年10月、Twitterきっかけで参加したZoom飲み会で事務所合同説明会のことを教えてもらい、そこから就職活動をスタートしました。(もし司法試験受験生でROMってる方がいれば、合格を機にアカウントを取得してみて…
【読むとよいタイミング】論文式試験の前 先日、令和4年度の司法試験があったそうです。受験された方々、本当にお疲れ様でした。つらい試験ですよね。人生でもう二度とこんな人権侵害をされることもないだろう…と思っている方々に朗報です。司法修習でさらな…
【読むとよいタイミング】論文式試験の前 「この答案はF評価だね」と君が言ったから、一月二十二日は憲法記念日 新聞の憲法記念日特集を読みながら、アホみたいな短歌を思いつきました。1月22日というのは、予備試験の論文式試験の成績のハガキが届いた日で…
※この記事は司法試験や勉強法とは関係がありません。 「世界遺産検定」って聞いたことありますか? 知らない友人が意外と多くて驚いているのですが、クイズ番組『Qさま』を観ていると、よく出演者のテロップで「世界遺産検定●級」と表示されていますよね。私…
【読むとよいタイミング】予備試験後〜司法試験直前 先日、弁護士会の勉強会に修習生の立場で参加させて頂きました。その勉強会で、「労働者から使用者に対する逆求償の可否」に関して判断した最高裁の判例が取り上げられていました。 そういえば、きちんと…
※この記事は前回の記事の追記です。 走りたくなった?(^ω^) ならないよ なんで?なんでなんでなんで? えー筋トレしてるからいいじゃん 有酸素運動してよ… えーチャリ通してるからいいじゃん 地に足をつけてよ… なんで?なんでなんでなんで? 前回に引き…
【読むとよいタイミング】勉強開始直後/勉強が捗らないとき 司法試験受かったお(^ω^) 天才じゃん! あ、いやいや、運が良かったのと、皆様に支えられて… そういうの大丈夫だから! あ、あと、勉強法に関する本を読みまくったおかげかと…なんだかんだ60…
※この記事は勉強法や司法試験とほとんど無関係です。 先日、オンライン上で“人間”として活動している際に「ペンギンのひとですか?」と声をかけて頂いたのですが、とっさに「いえ、何の話ですか…」と嘘をついてしまいました。すみません。後悔しています。ブ…
※この記事は、前回の記事の追記です。 article23.hatenablog.jp 前回の記事で、少しだけ「if-thenプランニング」の話をしました。「毎日論証を思い出すぞ!」と思ってもなかなか実行が難しいですが、「歯を磨いている間は」(if)という条件付けをしておくこ…
【読むとよいタイミング】勉強開始直後/勉強が捗らないとき 「よく頑張った。リーガルペンギン、お前は凄い子だ……」(鱗滝左近次) 先日、司法試験の成績通知書が届きました。A評価4つ、B評価3つ、総合400番台の、特に話題性のない順位でした。(個人的には…
【読むとよいタイミング】司法試験後の結果待ち中 先日Twitterを開設し、せっかくTwitter経由で司法試験関連の方々に見てもらえるようになったにもかかわらず、いきなり司法試験と無関係の記事を書きます。すみません。あ、いや、租税法選択の受験生には関連…
※この記事は司法試験や勉強法と無関係です。 事あるごとに申し上げようと思っていますが、たくさんの方に記事を読んでもらえることはとても嬉しいことです。いつもありがとうございます。 もっとたくさんの方に読んでもらえるよう、誰かTwitterで勝手にリー…
※この記事は勉強法や司法試験とそこまで関係ありません。予備校選びの参考になるかもしれませんし、ならないかもしれません。 2回目ワクチンの副反応でしばらく寝込んでいました。私は体質上、平熱が37度近くあるかわりに(?)、38度以上の高熱を出すことがあ…
サイトマップ(2021年9月現在) ▼ 試験勉強開始前に読んでほしい 2記事(クリックで展開) ・勉強を始めるに当たっての心構え article23.hatenablog.jp ・予備校の出版しているガイド本3冊の紹介 article23.hatenablog.jp ▲(クリックで閉じる)▼ 試験勉強中…
【読むとよいタイミング】勉強開始直後/成績が伸び悩んだら 司法試験の結果発表前、おそらく次回が最後の更新になると思います。次回はサイトマップを作っておこうと考えているため、中身のある記事は今回で最後です。不合格だったらペンギンとしてのペルソ…
※この記事は勉強法と無関係です。司法試験については多少書いてあります。 誰も気にしてないと思いますが、前回の更新から少し間が空きました。司法試験の結果発表まで2週間を切り、不合格だった場合にすぐアクセル全開で勉強を再開できるように、思い残すこ…
【読むとよいタイミング】勉強開始直後/時間不足に悩んだら 本日は、公認会計士試験の論文式の最終日です。当ブログを公認会計士試験の受験生が読んでいるとも思えませんが、皆様が自らの実力を存分に発揮できたことを願っています。 さて、かねてより「算…
【読むとよいタイミング】前回の記事の後(=2番目) 今のところ、ペンギンが新型コロナウィルスに感染した…というニュースは聞きません。ただ、数年前、南極のペンギンからも活性化したウィルス(鳥インフルエンザ)が検出されたというニュースもありました…
【読むとよいタイミング】最初 先日、にほんブログ村の「予備試験」カテゴリーで、おそらく一時的にですが、1位となっていました。たくさん投票して頂き、本当にありがとうございます。もう少し頑張って書き続けようと思います。 さて、前回の記事でも書いた…
【読むとよいタイミング】予備試験の論文式終了後〜口述試験 気づけば、司法試験の結果発表まで1か月を切っていました。 このブログはもともと、私が司法試験のために読んだ、広い意味での「勉強法」に関する60冊の本についての情報をまとめる目的で始めまし…
※この記事は司法試験や勉強法とそんなに関係がありません。ただの雑記に近いです。一部、私が過去に書いた記事を紹介したところもあります。今回の記事に強いてタイトルをつけるならば「『ビル・ゲイツおすすめ本』のなかのおすすめ本」です。 今朝の北海道…
【読むとよいタイミング】予備試験の論文式終了後〜口述試験 悪意のある切り取り方をして恐縮ですが、以前、首相が「五輪をやめるのは一番簡単」と発言したことがニュースになりました。(これ以上政治的なことは書きませんが、実質的に「無制限・有観客」で…
【読むとよいタイミング】予備試験の論文式終了後〜口述試験 全国的に新型コロナの感染者数がすごいことになっていますね。(政治的なことは書かないので安心してください。)この調子では、今年の予備試験の口述試験も昨年度と同じような形で行われるのかも…
※この記事は司法試験や勉強法と無関係です。 3回前あたりの記事から、予備試験の受験生に直接役立つ「受験情報」をお伝えしようと、口述試験の話を書いて参りました。その反動から、受験生に全然役立たない記事が書きたくなってしまいました。 …というのは半…