書評
※この記事は司法試験や勉強法と無関係です。 ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から1年以上が経過しました。 当ブログに関しては、Googleさんが、毎月、「あんたのところのサイト、このワードでの検索結果からの流入が多かったよ」とメールで教えてくれま…
【読むとよいタイミング】司法試験の後 私は去年10月、Twitterきっかけで参加したZoom飲み会で事務所合同説明会のことを教えてもらい、そこから就職活動をスタートしました。(もし司法試験受験生でROMってる方がいれば、合格を機にアカウントを取得してみて…
※この記事は勉強法や司法試験とほとんど無関係です。 先日、オンライン上で“人間”として活動している際に「ペンギンのひとですか?」と声をかけて頂いたのですが、とっさに「いえ、何の話ですか…」と嘘をついてしまいました。すみません。後悔しています。ブ…
※この記事は勉強法と無関係です。司法試験については多少書いてあります。 誰も気にしてないと思いますが、前回の更新から少し間が空きました。司法試験の結果発表まで2週間を切り、不合格だった場合にすぐアクセル全開で勉強を再開できるように、思い残すこ…
※この記事は司法試験や勉強法とそんなに関係がありません。ただの雑記に近いです。一部、私が過去に書いた記事を紹介したところもあります。今回の記事に強いてタイトルをつけるならば「『ビル・ゲイツおすすめ本』のなかのおすすめ本」です。 今朝の北海道…
※この記事は司法試験や勉強法と無関係です。 3回前あたりの記事から、予備試験の受験生に直接役立つ「受験情報」をお伝えしようと、口述試験の話を書いて参りました。その反動から、受験生に全然役立たない記事が書きたくなってしまいました。 …というのは半…
※この記事は司法試験や勉強法と無関係です。 先日、紀伊国屋書店 札幌店に行ったところ、売上げランキングNo.1が『1%の努力』(ひろゆき/ダイヤモンド社)でした。帯のひろゆきの写真と目が合って一瞬ひるんでしまいましたが、せっかくなので、買って読んで…