司法試験予備試験に1年合格したペンギンの備忘録

司法試験予備試験に1年合格したペンギンの備忘録

文学部卒。元会社員。2019年夏頃から勉強を始め、2020年度の司法試験予備試験・2021年度の司法試験を通過しました。

ふがいない僕はヤマを張った

【読むとよいタイミング】予備試験後〜司法試験直前

 

 先日、弁護士会の勉強会に修習生の立場で参加させて頂きました。その勉強会で、「労働者から使用者に対する逆求償の可否」に関して判断した最高裁判例が取り上げられていました。

 そういえば、きちんと労働法の勉強を始めたのは去年の今頃、本番まで3か月を切った頃だったなあ〜と思い出して懐かしくなったので、今回は労働法について書こうと思います。

 労働法について書こうと思います、と言った直後に恐縮ですが、あんまり労働法のことは書いていません。むしろ、過去問や問題集を使って「ヤマを張る」方法について書いています。そういう“博打”に興味のない方や、司法試験過去問のネタバレが嫌な方はご注意ください。

f:id:article23:20220303231108j:plain

(Pixabayからのイメージ画像)

目次

過去問からヤマを張る

 そもそも、ヤマなんて張らないに越したことはないですよね。満遍なくすべての論点を潰せる余裕があるのであれば、ヤマなんて張らなくていいと思います。しかし、本番まで3か月しか無いのだとすれば、ヤマを張るしかないのも現実です。まあ、まずは目くじらを立てず、気軽に読んでみてもらえるとありがたいです。

 さて、ヤマを張るのであれば、まずは過去問から分析するのが王道でしょう。ということで、2011年から2020年までの司法試験の労働法第1問の出題テーマを並べると、こんな感じになります(2010年以前のデータが無いのは、私の気力が尽きたからです)(第2問の分は割愛します)。

司法試験労働法出題分析

 結論を出すには早すぎますが、この表を眺めていると、どうやら周期的に2021年は「契約」分野からの出題の可能性が高いのではないか…ということがわかります。

問題集からヤマを張る

 さすがに過去問だけでは心もとないですから、水町勇一郎先生が編著に携わった『事例演習労働法』(有斐閣)も使ってヤマを張ります。水町先生は2021年度の司法試験考査委員を務めており、名簿を見ると、2022年度も続投しているようです。

 この問題集には全部で51問(枝番号含む)の問題があります。出題テーマを分析して先ほどの表に書き加えると、次のようになります(新たに加わった論点は、赤字にしてあります)。

司法試験労働法出題分析

 どうでしょう、この辺まで来ると、眺めているだけで楽しくなってきますね。いくつかあやしい出題テーマが絞れてきました。

(なお、お恥ずかしい話ですが、私はこの問題集を解いていません。すばらしい「模範解答」がついているので、ひたすら読んで暗記していました。だって、時間が…)

判例集からヤマを張る

 ここまでで結論を出しても問題はないのですが、労働法では最新判例の事例がそのまま出題されるようなケースが目立っていたため、私は念のため『重要判例解説』も見ておくことにしました。

 令和2年度分と令和元年度分をパラパラと読んだ結果、そのままの事例で出題できそうな判例は3つくらいしかない、と踏みました。一応これも書き加えると、表は次のようになります。

司法試験労働法出題分析

 さあ、これらを踏まえて出題テーマを予想した最終結果は、以下のとおりです。

【金メダル】雇止め(と整理解雇を絡めた問題)
【銀メダル】使用者から労働者への求償
【銅メダル】管理監督者
【入賞】退職金不支給(と競業避止義務を絡めた問題)
【入賞】降格(人事権の行使 or 懲戒処分)

 なぁ〜んだ、って感じですかね。おそらく、ふつうに勉強しているひとならば、ヤマを張らなくても当然に論証を暗記しているようなテーマなのかもしれません。まあしかし、雇止めとかは論証の書き方が複雑ですからね、いざというときに自動的に手が動くくらい完璧に準備しておきたいところでした。

実際はどうだったのか

 そんなような予想をしつつ、結局、令和3年度の司法試験の労働法第1問の出題テーマは以下のとおりでした。

設問1 懲戒処分の有効性
設問2 使用者から労働者への損害賠償請求の可否
設問3 整理解雇の有効性

 …

 使用者から労働者への求償の問題がアタリ!でしたね(逆求償の事例で出題されるかと思いましたが、古典的な求償の事例で出題されました)。長々と書いてきましたが、今回はここでドヤ顔をしたくてブログを書いていただけと言っても過言ではない。

どやっ

 

 ちなみにこの「ヤマを張る」というのは、当然ながら、私オリジナルの勉強法(?)ではありません。以前このブログでも紹介したことがあると思いますが、資格スクエアの鬼頭政人氏がいくつかの著書の中で「ヤマを張る」勉強法を勧めています。

 この記事をここまで読んでもらえばわかったと思いますが、「ヤマを張る」と言っても、やっている作業は、過去問分析と、メジャーな演習本の分析、最新判例の分析です。勉強法としては王道中の王道ですから、他の科目でも役に立つことがあるのではないかな〜なんて思って書きました(正当化)。

その他 労働法おすすめ本

 最後に、せっかくなので、労働法を勉強するために読んだ本も紹介しておきます。

 まずは森戸英幸先生の『プレップ労働法』(有斐閣)です。オヤジギャグにアレルギー反応を持つ方にはつらい本かもしれませんが、我慢して読む価値のある入門書です。ぜひ頑張って読んでほしい一冊。

 私は森戸先生のオヤジギャグがクセになってしまったので、続いて『労働法トークライブ』(有斐閣)を読みました。対談形式でおもしろかったですが、テーマが実務的なため、試験対策的な意味ではこちらまで読む必要はないかもしれません。試験後、もし労働法に興味があったらぜひ読んでみてください。

 

 以上です。

 ブログを書くのが久々だったので近況でも書こうかな〜と思いましたが、記事が長くなってしまったので手短に済ませます。実務修習が始まってからずっと体調が良くなかったのですが、ようやく落ち着いてきました。生活にもゆとりが生まれてきました。

 とはいえこれからまた季節の変わり目ですから、どうか皆様も健康第一でお過ごしください。