司法試験予備試験に1年合格したペンギンの備忘録

司法試験予備試験に1年合格したペンギンの備忘録

文学部卒。元会社員。2019年夏頃から勉強を始め、2020年度の司法試験予備試験・2021年度の司法試験を通過しました。

世界遺産の中心で、愛をさけぶ(2級編)

※この記事は司法試験や勉強法とは関係がありません。

 

世界遺産検定」って聞いたことありますか?

 知らない友人が意外と多くて驚いているのですが、クイズ番組『Qさま』を観ていると、よく出演者のテロップで「世界遺産検定●級」と表示されていますよね。私は『Qさま』で優勝することを人生の目標の1つに掲げていますので、とりあえずは合格しておきたい検定の1つでした。

 ということで来る3月13日、会場で【2級】と【3級】を受験してきました。この試験、翌日には公式ホームページで正答が発表されます。自己採点してみたところ、結果は【2級】が73点・【3級】が70点で、マークミスなどがなければ合格予定です。

 勉強していて楽しい試験だったので、【2級】の受験を前提に「どんな勉強をどれくらいすれば合格できるのか?」ということを簡単に紹介したいと思います。いつかみんなで一緒に『Qさま』に出場しましょう!

f:id:article23:20220401190830j:plain

(pixabayからのイメージ画像)

目次

試験の特徴

 受験者の属性としては、旅行会社や航空会社の方々、それらの業界を目指す学生が多いようです。【2級】だと学生/社会人がおおよそ半分ずつ。私の隣の席の受験生は、小学生と思しき坊主でした。

 後掲の問題集に記載されたデータによると、2020年度、【2級】の受験者数は2,100〜3,700人程度でした。多い回では司法試験と同じ規模になりますね。それぞれの合格率は61%〜81%程度とのこと。

【2級】では、以下のような4択問題が60問出題されます。

2016年のオリンピック開催地であるリオ・デ・ジャネイロで、ブラジル独立100周年を記念して作られたキリスト像が立つ場所として、正しいものはどれか。
 1.  コパカバーナの山
 2.  イパネマの海岸
 3.  カリオストロの砦
 4.  コルコバードの丘

世界遺産検定公式ホームページからの引用)

 配点が1点の設問と2点の設問があって、60問で100点満点。このうち、60点以上で合格できます。勘で塗りつぶしても25点もらえるわけですから、合格ラインは低いと言えるでしょう。

結論:必要な勉強時間は10時間程度

「勉強していて楽しい!」と言っておきながら「必要な勉強時間は?」という問いを立てるのも支離滅裂なんですが、まあ、資格マニアを目指す者のブログとして、一応は検討しておきたいテーマです。

 まず、Googleで「世界遺産検定2級 勉強時間」と検索すると、上から順に「2週間くらい」「20〜30時間」「1か月間」などと書かれたページが出てきます。

 たしかに個人差が多少あるのかもしれませんが、高校で世界史を勉強して、ひととおりの基礎知識があることを前提とすれば、合格に必要な勉強時間は「10時間程度」だと思います。

(1) YouTube 1時間
(2) 公式教材 5時間
(3) 過去問 4時間

 私は大学受験で日本史と世界史しか使っていないため、地理は全然勉強していません。「高校で地理を勉強していると有利」と書いてあるブログもあったので、地理を選択していたひとはもっと少ない勉強時間で合格できるのかもしれません(フィヨルド、カルスト地形、デルタ地帯、などなど?)。

勉強その1 YouTube

 では、具体的にどんな勉強をするかという話に移りますが、まずは、世界遺産アカデミーの公式YouTubeを観ましょう。話はそれからです。

世界遺産検定2級学習アシスト動画【前編】 - YouTube

世界遺産検定2級学習アシスト動画【後編】 - YouTube

【2級】はざっくり言うと「世界遺産の基礎知識」「日本の遺産」「世界の遺産」の3分野から出題されます。このうち、このYouTubeで「世界遺産の基礎知識」を学ぶことができます。この分野だけは常識で解けない問題が出るので、真面目に対策しておきたいところです。

勉強その2 公式教材

 YouTubeを観終わったら、次に、公式教材を読みましょう。試験問題のうち9割はこの本の赤字と太字の部分から出題されると思って大丈夫です(残りの1割は、赤字と太字以外の部分と、時事問題です)。

 全部で240ページほどで、写真も豊富なので、じっくり読んでも5時間程度です。漫然と楽しみながら読むだけでも全然問題ないと思いますが、以下の点を注意しながら読むと試験対策的には効果的です。

・やたら「建築様式」の出題頻度が高いので、セットで覚える

・意外と「保有国」の知識を問われるので、セットで覚える

・1問だけ「地図問題」が出題されるので、地図も意識的に眺める

・1問だけ「英語問題」が出題されるので、余裕があれば英語の部分も読む

勉強その3 過去問

 最後に、過去問を解きましょう。過去に出題されたからといって再び出題されないわけではなく、反対に、意味不明なほどしつこく出題される知識もあります。2020年度には「天海が東照社を建設した」という知識が4回のうち3回の試験で問われています。

 過去問はだいたい、1回あたり20分程度で解き終わります。悩んで解けるような問題はなく、知っているか、知らないか、そのどちらかしかありません。間違った問題の復習を含めて、1回あたり1時間程度で終わります。

 公式過去問集には4回分の過去問が収録されていますので、全部やると4時間程度となります。よほど点数が取れない場合を除いて、試験対策はこれで十分だと思います。

声に出して読みたい世界遺産

 こんなブログでこんな記事を書いて、一体誰が読んでくれるんだろうか…と疑問を持ちながら、ひとまず書き切りました。ここから先は、さらに誰も読んでくれなさそうなことを書きます。

 

 世界遺産検定の勉強をする醍醐味は「カタカナの文字列」を暗記するところにあると思っています。RPGが好きなひとには共感してもらえるかもしれないですが、「円形都市ハトラ」「隊商都市ペトラ」「聖都カラル・スペ」「古都ルアン・パバン」あたりは文字を見ただけでテンションが上がりますよね。

 ちなみに今回勉強していて好きになった文字列のトップ3は「コンマゲネ王国のネムルト・ダー巨大墳墓」「聖山スレイマン・トー」「ランス・オー・メドー国立歴史公園」です。

「アツィナナナ」「ピマチオウィン・アキ」「テ・ワヒポウナム」「タプタプアテア」「ラパ・ニュイ」「ティムリカ・オヒンガ」「パパハナウモクアケア」「ンゴロンゴロ」あたりも声に出して読みたいですね。

 あと「サンティアゴ・デ・コンポステーラ」「サンタ・マリア・デッレ・グラーツィエ」「サン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ」とかを正確に覚えるのも楽しかったです。

 

 次回の試験は2022年7月3日、申込締切は5月20日です。私は今度【1級】を受験するかもしれないので、もし興味を持った方がいたら一緒に頑張りましょう!