司法試験予備試験に1年合格したペンギンの備忘録

司法試験予備試験に1年合格したペンギンの備忘録

文学部卒。元会社員。2019年夏頃から勉強を始め、2020年度の司法試験予備試験・2021年度の司法試験を通過しました。

読みつくした地図

【読むとよいタイミング】前回の記事の後(=2番目)

 

 今のところ、ペンギンが新型コロナウィルスに感染した…というニュースは聞きません。ただ、数年前、南極のペンギンからも活性化したウィルス(鳥インフルエンザ)が検出されたというニュースもありましたので、新型コロナに感染しないとも言い切れません。

 というわけで(?)、本日、ワクチンの1回目(個別接種)を打ってきました。打たれる側から近視眼的に見れば、副反応やら有効性やら嫌な情報も多いですが、俯瞰的に見たとき、コロナ収束に向かうために少しでも役に立てればいいなと思います。あらためて、医療に従事する皆様に感謝。

 さて、前回の記事では、テンションが上がってしまい、司法試験予備試験の最短合格の世界記録は「半年」である!といったことを書きました。ただ、冷静に考えてみたら、いきなり世界記録で走り切る話をされても困惑しますよね。

article23.hatenablog.jp

  河野玄斗氏のような「天才」ではない私にとっては、そもそもゴールまで歩き切るので精一杯でした。そして初めて歩く人間には、スタート地点からゴール地点まで歩き切るための「ルートマップ(地図)」が必要になります。

f:id:article23:20210818232001p:plain

 世の中には、各種予備校が出版している「予備試験についての本」が存在します。ここでは、そのような、予備試験について書かれた本を「ガイド本」と呼称することにします。

 というわけで、今回も前置きが長くなってしまいましたが、この記事では「おすすめのガイド本3冊」を紹介します。

 

目次

 

伊藤塾の出しているガイド本

 おいおいまた伊藤真かよ…と思われそうで怖いですが、またまた伊藤真です。まずは伊藤真です。この本には、予備試験を受験するにあたって必要な、予備試験に関する情報が網羅的に記載されています。

 合格者も不合格者もたくさん輩出している予備校の塾長が書いた本ですから、迷ったら、まずはこの本から読めば間違いないと思います。私もこの本から読み始めましたし、この本によって人生最大の分岐点を迎えることになりました。

LECの出しているガイド本

 ひととなりを詳しく存じ上げませんが、LECの“名物講師”と評判の柴田孝之氏も、予備試験のガイド本を出しています。その名も「完全攻略本」。今回の記事の中では、私がもっとも積極的に勧める本です。

 伊藤塾のガイド本は「客観的な情報」の比重が高いのに対して、この本は「主観的な情報」の比重が高めです。柴田氏の考える、予備試験合格までの道すじが、かなり詳しく記載されています。

 私は前回の記事で『ULTRA LEARNING』(ダイヤモンド社)という本を紹介しました。この本の教えは、ひとことで言えば「とにかく実践してみろ」です。(もうひとこと追加するならば「さっさと実践を始めろ」です。)柴田氏の教えもこれに近いものがあり、「論文を書くこと」を強く推奨しています。

 また、この完全攻略本には、末尾に実際の合格者(2回受験)の体験談(に柴田氏のコメントを加えたもの)が掲載されています。柴田氏の理論を読んだ後にこの体験談を読むと、合格のイメージが具体的にわきます。私も節目ごとに何度も読み返して、ガイド本としては一番活用しました。

 唯一、難点をあげるとすれば、この本は出版が2014年なので、少し情報が古いです。改訂を期待していたのですが、先ほどWikipediaで見たところ、2021年現在は三重県で町長さんをやられているようなので、あまり期待できないのかもしれません。客観的なデータなどは、伊藤塾のガイド本(2018年出版)で補完することを勧めます。

資格スクエアの出しているガイド本

 2020年夏にテキストの著作権侵害問題を発生させてから、新しい本は出版していない資格スクエア。個人的には代表の鬼頭政人氏の本のファンなので、またいつか新刊が読みたいものです。

 鬼頭氏は勉強法に関する本の中で、自らを「計測マニア」と紹介しています。受験生時代には首からストップウォッチをさげて、勉強時間だけではなく、食事やお風呂など、あらゆる時間を計測していたそうです。

 さすがにストップウォッチなるものは持っていませんが、私も、スマホのアプリを使って、過去問を解く際に「問題文を読む時間」「答案構成の時間」「答案1枚あたりの時間」すべてを計測して記録していました。同じ計測マニア仲間として、とても親近感がわきます。

 では、なぜ計測マニア(あるいは「記録魔」)が資格試験に強いのか…という話は、さすがに話の本筋から離れるので、またそのテーマで書く機会があれば書きます。

 さて、そんな資格スクエアも、予備試験のガイド本を出版しています。(さんざん鬼頭氏の話をしておきながら大変恐縮ですが、この本は別の講師が書いた本です。)

 なんてったって、薄くて読みやすいです。Amazonに登録されたデータによると、154ページ(前述の「完全攻略本」は、519ページ)。「予備試験を一発突破するための15の法則」「予備試験に関する10の質問」のような細かい見出しが設定されているのも、非常に読みやすいポイントです。

(前述の伊藤真や柴田氏にも共通して言えることですが、)このガイド本の著者は、予備校講師として多くの受験生を見てきた経験から、合格者に共通する法則、あるいは、不合格者に共通する法則を抽出しているため、説得力があります。

 少しだけ紹介すると、法則の1つ目は「受験ウォリアーに習え」でした。小学生の頃から成功体験を積み重ねてきたような、戦闘経験が豊富な受験生のことだそうです。おもしろい表現ですよね。

 そういう「たかが受験の1つ」と捉えている受験ウォリアーのほうが、案外あっさり合格するものだそうです。どうでしょう、身近な人物で心当たりはありますか?

 私自身は高校まで近所の公立学校にしか通ったことがなく、受験ウォリアーではありません。しかし、大学には、小学校時代から受験勉強をしてきたような受験ウォリアーの友達がいました。

 ある日、飲み会の帰りにその友達の家に泊まりに行ったら、当たり前のように、机に向かって勉強を始めました。曰く、「だって、明日の予習せなあかん」。

 ドラゴン桜には「歯を磨くように勉強せよ」という有名な箴言が登場します。私たちが歯を磨かなければ寝られないように、受験ウォリアーは「明日の予習せな」寝られないんだ…と驚いた記憶があります。大学時代には「このひとには一生追いつけない…」としか思いませんでしたが、確かに、資格試験を受けるのであれば受験ウォリアーのようになることが重要なのかもしれません。

 

 すみません、思い出話なんかしていたら、思いのほか冗長になってしまいました。一旦歩き始めたら途中で迷子にならないよう、お好きなガイド本を片手に、予備試験合格までの道を歩き切ってください。