司法試験予備試験に1年合格したペンギンの備忘録

司法試験予備試験に1年合格したペンギンの備忘録

文学部卒。元会社員。2019年夏頃から勉強を始め、2020年度の司法試験予備試験・2021年度の司法試験を通過しました。

ご冗談でしょう、ランニングマンさん

【読むとよいタイミング】勉強開始直後/勉強が捗らないとき

 

司法試験受かったお(^ω^)

天才じゃん!

あ、いやいや、運が良かったのと、皆様に支えられて…

そういうの大丈夫だから!

あ、あと、勉強法に関する本を読みまくったおかげかと…なんだかんだ60冊も

じゃあ何か1冊教えて!

そうだなあ…一番役に立ったのは『脳を鍛えるには運動しかない』かな

…?

いや、運動とか、したくないのよ
もっと楽ちんにさ、

『脳を鍛えるには運動しかない』

 

 先日、実際に友人との間で交わされたやりとりです。会社の同期や親戚とも、似たようなやりとりを交わしました。(気まずい空気が流れると、次善の策として伊藤真に対する信仰心について熱弁しました。)

 ただ、なんとなく「運動」を避けたくなる気持ちはわかります。私も大学生の頃、すなわち最もデカダンな生活を送っていた頃、村上春樹の『走ることについて語るときに僕の語ること』を読んで、「やめてくれよ健康オタク」と思いました。私の場合、陽の当たる体育会系な生き方を避けるために日陰の文化系な生き方を選んだので、「運動」とか言われると拒絶反応が出たのです。

 しかし、時は流れ、私も健康オタク側に来ました。合格のために手段は選んでいられません。もし「運動」とか言われて拒絶反応が出てしまう方も、自分の達成したい目標に思いをいたして、まずは気軽にこの記事を読んでみてもらえるとうれしいです。

f:id:article23:20211007132348j:plain

(Pixabayからのイメージ画像)

目次

 

『脳を鍛えるには運動しかない』

 私が幼かった頃、「脳細胞は増えないので、減る一方だ」と素朴に信じられていました。そのため、頭をぶつけると「ああ、今脳細胞死んだね」と家族に悲しい眼差しで見つめられた記憶があります。

 ところがどっこい、脳細胞は増えるのです。『脳を鍛えるには運動しかない!』(NHK出版)のサブタイトルには、「脳細胞の増やし方」という、とても魅力的なフレーズが入っています。

 では、どういうメカニズムで脳細胞が増えるのでしょうか?

 運動をすることで、脳由来神経栄養因子(BDNF)というタンパク質が分泌されます。これは「肥料」のようなものです。BDNFによって、脳の神経細胞ニューロン)の発生・成長が促されます。アメーバのようなニューロンから軸索が伸びてシナプス結合するイラストは、理科の授業で見たことがあるひとも多いのではないでしょうか。

 著者のジョン・J・レイティ氏は開業医としても活躍されている医学博士です。正確な知識を得たい方は、ぜひとも彼が書いたものを直接読んでみてください。すみません。

 

 ちなみにこの本では記憶力の向上以外にも様々な効果が紹介されていますが、特に私が好きな部分を少しだけ引用させてもらいます。ここでいう「自己規制」は「セルフコントロール」のことだと思います。

 近年、この見方がオーストラリアの研究者たちによって実証された。彼らは、二四人の学生を対象として、二か月に及ぶ運動ブログラムが自己規制に及ぼす影響を調べた。(略)

 彼らはスポーツジムに通う回数が着実に増え、タバコ、カフェイン、アルコールの摂取量が減り、健康的な食べ物を好み、ジャンクフードを敬遠するようになった。衝動買いや予算オーバーの買物をがまんできるようになり、以前ほど腹を立てなくなった。ものごとを先送りしなくなり、約束をきちんと守るようになった。そして、少なくとも以前に比べれば、使った食器をシンクに入れっぱなしにしなくなった。

 誇大広告じゃないか…?と心配になるほど効果をあげていますが、まあ、運動することを勧めているだけなので、たぶん大丈夫でしょう。私も使った食器を翌日までシンクに入れっぱなしにしなくなりました!(※個人の感想です)

『頭を良くしたければ体を鍛えなさい』

 先ほどの本は、勉強以外にも「ストレス」や「パニック」や「依存」に対する運動の効果について述べられています。私はその部分も大変役に立ったわけですが、たしかに分量は多いです。そこで、もっと薄く、勉強に関する部分だけを取り上げた本を紹介しておきます。

『頭を良くしたければ体を鍛えなさい』(中央公論新社)って『脳を鍛えるには運動しかない』と並ぶ冗談みたいなタイトルですが、こちらの共著者も医学博士と理学博士。真面目な本です。重要なエッセンスを凝縮して紹介していて、イラストも豊富なので、とても読みやすいです。

 ただ、私はこの本を近所の大学生協書籍部で購入したため、一般的な書店に置いているかどうか、自信がありません。現時点でAmazonには在庫があるようです。紀伊國屋さんでは見かけたことがないので、ご注意ください。

『一流の頭脳』

 似たような本を2つ紹介してしまったので、趣の異なるタイトルの本も紹介しておきます。日本でも『スマホ脳』(Amazonリンク)がベストセラーになったアンダース・ハンセン氏の『一流の頭脳』(サンマーク出版)です。

 著者は、スウェーデンカロリンスカ研究所でリサーチャーとして活動していた経験のある精神科医です。(タイムリーな話題として、カロリンスカ研究所と言えばノーベル生理学・医学賞の選考委員会があることで有名ですね。)今年6月には、NTV系列『世界一受けたい授業』に「保健体育教師」として出演されていたので、彼の素敵な笑顔をご覧になった方もいるかもしれません。

 他の2冊と同様、運動が記憶力の向上にどうつながるのか、ということが丁寧に説明されています。この本が他の2冊と違うところとして、「ひらめき」あるいは「アイデア」「クリエイティビティ(創造性)」に関して、運動の効果を丁寧に説明している点です。

 少なくとも私の経験した範囲において、予備試験も司法試験も「ひらめき」が無いと通過できない試験ではない、と感じてはいます(悪く言えば「丸暗記でも乗り切れる」試験だと思っています)。しかし、いわゆる「現場思考」の設問もありますし、問題文の事例がどの条文・論点に関係しているのか、という点に関する「ひらめき」があるに越したことはありません。

余談および私見

 現在『無理ゲー社会』(Amazonリンク)がベストセラーとなっている橘玲さんは、本のタイトルがセンセーショナルなので誤解されがちです(少なくとも私は誤解していました)が、膨大な参考文献に基づいて着実に議論を組み立てる、真面目な本を書いています。

 彼は『「読まなくていい本」の読書案内』(筑摩書房)という本のなかで、この半世紀の間にパラダイムシフトを起こした5つの分野の1つとして「進化論」をあげています。あまりに進化論の説明が説得的なので、旧来のパラダイムで説明されているものについて「とりあえず読まなくていい」のではないかと提言しています。

 すみません、ここまでは余談です。2冊とも面白い本でした。

 では、「運動」と「記憶」の関係について、進化論に沿って説明するとどうなるでしょうか?

 よく知られている通り、脳は他の臓器と比較して圧倒的にエネルギーを使います(重量では約2%にすぎないのに、全体の約18%のエネルギーを消費すると言われます)。動き回らなくていいほど食料が豊富であれば、脳内に膨大なネットワークを形成しないほうがエネルギーを節約できます。

 そして、環境の変化によって食料が得られなくなるリスクもありますから、エネルギーを節約できる個体のほうが、エネルギーを浪費する個体よりも生き延びる確率が高いです。ここまでが、動き回らない人間の記憶力が鈍くなるメカニズムに関する仮説です。

 次に、動き回って食料を探さなければならないような環境に置かれた場合について考えてみましょう。どこに木の実が落ちているか? どこに崖があって危険なのか? どこに肉食動物が潜んでいるか? 記憶すべきことは山ほどあります。

 そうなると、記憶力が高い個体のほうが生き延びられる確率は高まります。結果、自然淘汰により「長距離を走ることで記憶力を向上させる」というメカニズムを持った個体が、そうではない個体よりも生存確率が高かったため、現在の人類の形質として残ったのではないか…

最後に

 どうでしょう? 私は一時期、進化論(特に性淘汰)にハマって色々な本を読みあさっていたので、進化論で説明されると「ぐう」の音も出なくなるほど説得されてしまいます。

 しかしそれよりも、実際に走って、効果を体感してもらうほうが説得力は高いように思います。

 本当に記憶力が向上しているのかどうかを実感するのは難しいですが、『脳を鍛えるには運動しかない』で紹介されている「ストレス」「パニック」「依存」に対する効果は、比較的実感しやすいです。

(当たり前のことではありますが、大事なことなので書いておくと、「パニック障害」や「依存症」については、ひとりで本を読んで知識を入れるよりも、お医者さんに直接診てもらったほうがいいと思います。)

 さあ、そうなるともう、走るしかないですね! 記事が長くなりすぎたので「どれくらい走ればいいのか?」「どれくらい走ったのか?」という話は、別の記事として書こうと思います。書かなかったらすみません。

 

GIVE&GIVE

※この記事は勉強法や司法試験とほとんど無関係です。

 

 先日、オンライン上で“人間”として活動している際に「ペンギンのひとですか?」と声をかけて頂いたのですが、とっさに「いえ、何の話ですか…」と嘘をついてしまいました。すみません。後悔しています。ブログを読んでくださっていたのだとすれば、きちんと感謝の気持ちを伝えるべきでした。こちらから連絡する手段が無いのですが、もしこの記事を読んでくださっていたら、この場を借りてお詫び申し上げます。

 なんとなく「身バレ」するのが怖かったのは、無責任なことを書いて非難されるのが嫌だっただけなのではないか…と思うようになりました。まあ、非難されるのは嫌なので積極的に身バレするようなことは書きませんが、少なくとも声をかけてくださった方には正直に白状することに決めました。(無責任なことは書くかもしれません。)

 さて、身バレした直後、偉そうに勉強法について語るのも恥ずかしいので、今回は趣味の書評を書きます。1週間くらい時間を空けて、また勉強法について書く予定です。今回は『GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代』(三笠書房)を紹介します。(いや待て、成功について語るほうが恥ずかしくないか…?)

目次

 

恩返し ではなく 恩送り

 少し前の記事で、内田樹さんの本を紹介しました。彼は思想家なので様々な分野について思想を語っていますが、なかでも繰り返し取り上げるテーマの1つに「贈与経済」があります。

 彼が何度も言葉を尽くして語っているようなテーマをここで要約するのは非常に困難ですが、試しにまとめてみます。

・人間は人間との間で、物を「ぐるぐる回す」ことに快感を覚える生き物である。
・貨幣とは、物を「ぐるぐる回す」ことを促すために発明されたものである。
・しかしそもそも、物を「ぐるぐる回す」ためには交換よりも贈与が適している。

(念のため補足しておくと、「ぐるぐる回す」とは、物をコマのように回転させることではなく、甲さん→乙さん→丙さん…と受け渡すことを意味しています。)

 今から10年前の2011年に初版発行された『呪いの時代』(新潮社)という本のなかで、内田樹さんはこんな予言をしています。

 今は夢物語に聞こえるかも知れませんけれど、僕は「交換から贈与へ」という経済活動の大きな流れそのものはもう変わりようがないと思っています。そのうちに、ビジネス実用書のコーナーに「どうすればともだちができるか」「後味のよい贈り物のしかた」というような本が並ぶようになっても、僕は怪しみません。

呪いの時代

 それから3年後の2014年、ビジネス実用書コーナーに現れたのが『GIVE&TAKE「与える人」こそ成功する時代』です。少し前に見つけて、読みたいとは思っていたのですが、司法試験が終わって、今後のキャリアを考える段階でようやく読みました。

 この本の紹介に移る前に、『呪いの時代』から次の一節を引用しておきます。「与える人こそ成功する」の結論を先取りしているような文章が出てきます。先ほどの贈与経済の話を踏まえての文章です。

 その人がエンドユーザーであるような人間には誰からも贈与が届かない。贈り物を受け取ったときに、目にも止まらぬ速さで次の贈り先にそれがパスされるような人のところにしか贈り物は届かない。そういうものなのです。

f:id:article23:20211002210710j:plain

(Pixabayからのイメージ画像)

自己犠牲 ではなく 他者志向

『GIVE&TAKE』のなかでは、GIVE(与える)がTAKE(受け取る)よりも多いギバー、TAKEがGIVEよりも多いテイカー、両者のMATCH(対等)を重視するマッチャーの3タイプの性質が紹介されています。

 では、どのタイプの人間が成功するのか? 本のタイトルを見ただけで結論は明白ですが、もっとも成功するのはギバーだそうです。では、反対にもっとも失敗するのは? これもギバーだそうです。

 まず、成功の側面。今後ますますギバーが成功する可能性が高い理由として、サービス業に従事するひとの割合が増えていること、および、インターネットで評判情報が共有されやすくなったこと、の2点をあげています。誰だってテイカーとは関わりたくないですから、この側面は納得しやすいのではないでしょうか。

 次に、失敗の側面。これも納得しやすいと思いますが、ギバーはえてしてテイカーの食い物にされます。

 知り合いの士業の方に聞いた話によると、残念ながら、無料で情報だけを得ようとするひとは一定数存在するそうです。知識を武器に商売をする弁護士(に限らず士業全般)にとって、ギバーとして振る舞うことは、テイカーに食い物にされるだけなのではないでしょうか?

 というわけで、この本の大半は「ギバーとして振る舞いながらテイカーに食い物にされないための方法」を紹介することに費やされています。著者のアダム・グラント氏はビジネススクールで教鞭をとる組織心理学者なので、様々な実験やインタビューをもとに実証的な思考が行われています。

 1つだけ、自分が今までに書いた記事と関連しそうな話があるので、紹介します。私は以前、ひろゆき氏の『1%の努力』の書評らしきものを書いたことがあります(我ながらミーハーだなあ…)。

article23.hatenablog.jp

 そのなかで、複数回の囚人のジレンマゲームおけるTFT戦略(しっぺ返し戦略)というものを勧めたのですが、あれは典型的なマッチャーの戦略です。やられたらやり返す。そしてこの記事では「TFT戦略こそ最強!」と無責任なことを書いたのですが、どうやらもっと強い、ギバーの戦略があるようです。

 ただし、しっぺ返しは与えることと相手に合わせることを、交互に繰り返すほうが有利なことがわかっている。これを「寛大なしっぺ返し」という。「寛大なしっぺ返し」のルールは「よい行いはけっして忘れず、悪い行いをときどき大目に見る」ことだ。(略)

 寛大なしっぺ返しでは、三回に二回は張り合うが、三回に一回は協力的な態度で応じるのである。「寛大なしっぺ返しは、しっぺ返しを簡単に帳消しにすることができるうえ、食い物にされることからも守ってくれる」と、ハーバード大学の数理生物学者のマーティン・ノバックは書いている。

(英文を読んでいないので推測ですが、「張り合う」という翻訳は、「前回のゲームで非協力だった相手に対して、非協力な戦略で報復すること」を意味していると思われます。)

書評 ではなく 鬼滅の刃

 最後に。

 毎回『鬼滅の刃』の話をしないと気が済まないのか!と言われそうですが、毎回『鬼滅の刃』の話をしないと気が済まないので、『鬼滅の刃』の話をします。というか、このセリフを引用したくて長々と書いてきました。

 先日、ついに地上波初放送となった「無限列車編」では、幼き日の煉獄さんに対して、母がこんな言葉をかけるシーンが出てきます。

なぜ自分が人よりも強く生まれたかわかりますか

弱き人を助けるためです

生まれついて人よりも多くの才に恵まれた者は

その力を世のため人のために使わねばなりません

天から賜りし力で人を傷つけること私腹を肥やすことは許されません

 私は煉獄さんのように強く生まれたわけではないですが、ひとのアドバイスを素直に受け入れる才能に恵まれて、司法試験を通過することができました。受け入れすぎて失敗したこともありますが、成功した勉強法については誰かの役に立てたらいいなと思って書いています。

 というわけで、しつこいですが、次回は勉強法の話を書きます。

 

計画的な、あまりに計画的な【追記】

※この記事は、前回の記事の追記です。

article23.hatenablog.jp

 前回の記事で、少しだけ「if-thenプランニング」の話をしました。「毎日論証を思い出すぞ!」と思ってもなかなか実行が難しいですが、「歯を磨いている間は」(if)という条件付けをしておくことで、「壁に貼った論証のタイトルを見ながら論証の中身を思い出す」(then)という行動を導き出しやすくする…というテクニックです。簡単簡単。

 そして先日、むかし撮った実家のチンチラの写真を探していたところ、引越し前の記念(?)に撮った写真が見つかりました。記念(?)に貼っておきます。雑然としたキッチンを隠すため、雑なモザイク処理をしてあります。

f:id:article23:20210927213311j:plain

 なぜか「全部の論証を丸暗記してからが勝負だ!」と考えていた私は、1つでも中身が思い出せない論証があったら、ひとしきり思い出す努力をしたのち、必ず論証の内容を確認していました。歯磨きの時間も増えて一石二鳥だと思うのですが、いかがでしょうか?

 この貼り紙、予備試験の口述試験前には次の2枚も追加されました。左側は「弁護士職務基本規程」の重要条文の番号と中身を一覧にしたもので、右側は公判前整理手続の流れに関する図表です。

f:id:article23:20210927212632j:plain

 過去に、口述試験の刑事系で「裁定請求」というワードを答えさせる出題があったようです。基本書にも『定石』にも載っていなかったのですが、なぜか法務省のホームページに掲載されている図表にはきちんと掲載されていました。

→ https://www.moj.go.jp/content/000099550.pdf

 なかなかスッキリと整理されている素晴らしい図表だと思うのですが、Google検索からの直リンクで見つけたので、由来が不明です。そして、2016年改正が反映されていないので、刑事訴訟法316条の14第2項の証拠一覧表交付については、書き足しておくことを勧めます。

f:id:article23:20210928015729j:plain

(Pixabayからのイメージ画像)

 

 さて、ここまででもう「追記」としては十分な分量を書いた気もするのですが、前回の記事を公開したのち、書いておきたかったことを思い出してしまいました。「計画」に関する名言です。以下、名言好きの私が趣味で書くだけなので、「名言、響かねえ〜」って方には申し訳ないです。

 

目次

 

フランクリンの名言

 最初に紹介したいのは、前回の記事で取り上げた『やってのける』(大和書房)で紹介されていたものです。“Time is money.”など、名言製造機として有名なベンジャミン・フランクリンの言葉。(法律を勉強しているひとには、アメリカ独立宣言の起草者と言ったほうが適切ですかね。)

準備を怠ることは、失敗するための準備をするようなものだ。

 …すみません、私はこの「準備」の部分を「計画」と記憶違いしていました。「計画」に関する名言を紹介します、と言っておきながら…

アイゼンハワーの名言

 今度こそ、きちんと「計画」に関する名言です。これはロルフ・ドベリの『Think clearly』(サンマーク出版)で紹介されていたものです。ドベリ氏の書いている部分も含めて引用します。『Think』シリーズをすべて読むほど、彼の本のファンなので…

 米軍の司令官で、のちに大統領になったドワイト・アイゼンハワーはこんなことを言っている。「計画そのものに価値はない。計画しつづけることに意味があるのだ」。

 大事なのは「完璧な計画を立てること」ではなく、「状況に合わせて何度でも計画に変更を加えること」。

 変更作業に終わりはない。どんな計画も、遅くとも自国の軍隊が敵とぶつかる頃には通用しなくなってしまうと、アイゼンハワーにはわかっていたのだ。

 また「壁に貼る」話で恐縮ですが、私は毎月、月間予定表を壁に貼って、1日ごとに解いた問題や解けなかった問題を書き入れていました。私の場合、片頭痛の発作が来ると文字が読めなくなるので、当然のように計画が狂います。時には泣きそうになりながら、「計画は修正するためにあるんだ…」と言い聞かせていました。

ロダンの名言

 もうひとつ紹介したいのは、天才彫刻家・ロダンが言ったとされる言葉です。私はこの言葉が好きすぎて、予備試験の勉強を始めた当初から、スマホの壁紙にこの言葉を表示させて毎日眺めていました。

天才? そんなものはない。

ただ勉強と方法、そして不断に計画することだ。

 この言葉、私みたいな平凡なペンギンが言っても悲しいだけですが、これを正真正銘の天才が言っているというところが素敵ですよね。

 この言葉は『続・働く理由』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)という本で紹介されているものです。少し古い本ですが、私は大学生の頃、とにかく働きたくなかったことから、書店で見つけた『働く理由』という本を買いました。それでも働く理由が見つからなかったので『続・働く理由』まで買ってしまった…という次第です。

 働く理由はいまだにわかりません(一生わからない気がします)が、少なくとも「働くしかないか〜」という気にさせてくれる良書です。

蛇足

 予備試験の勉強を始めてから2020年1月までの間、上記ロダンの言葉をスマホの壁紙にして毎日眺めていたのですが、同月以降、司法試験が終わるまでの間は別の言葉をスマホの壁紙にして眺めていました。

「自分に同情するな」と彼は言った。「自分に同情するのは下劣な人間のやることだ」

 この言葉が登場するのは、村上春樹の『ノルウェイの森』(講談社)下巻。ここでいう「彼」というのは、寮の先輩である永沢さんのこと。先輩が後輩の「僕」に対して言ったセリフです。(この「自分に同情」って、よく考えるとすごく不思議なワードですが…)

 2020年1月に「いやなこと」があって、一度、その年の予備試験の受験をやめようと思ったことがあります。結局その後、友達や先輩に支えてもらいながら受験することになるのですが、その時に決めたのが「自分に同情しないこと」でした。誰に強制されたわけでもなく、自分で選んだ道ですからね。

 

 ここから先は、蛇足の蛇足の蛇足です。蛇足(←この記事)の蛇足(←スマホ壁紙の話)の蛇足です。「自分に同情するな」の前のスマホ壁紙は、長い間、以下の言葉にしていました。

あんた以外にも

人には気持ちがあんのよ

 この言葉は、いくえみ綾さんの『POPS』(集英社)という漫画の4巻に出てくるセリフです。主人公の薬子に対して、安友という脇役が女子トイレで言い放つ一言。このあと、殴り合いのケンカになるわけですが…

 ついつい人生のことを「自分が主人公の物語」だと思い込みがちですが、実際はそうではありません。物理的に他者が存在し、他者の意識が存在します。そのことに無自覚でいると、ひとをいたく傷つけてしまいます。こういうことを物語に教えてもらえるのってすごいことですよね。

 いくえみ綾の凄味は他者の痛みの描き方である…みたいなことをいつも熱弁するのですが、誰にも共感してもらえたことがなかったのでここに書き散らしてみました。すみません。

 

 では、司法試験を終えた今、次はどんなスマホ壁紙にしているか?というと…いや、もうやめます。すみません、自分語りが多くなってしまいました。