司法試験予備試験に1年合格したペンギンの備忘録

司法試験予備試験に1年合格したペンギンの備忘録

文学部卒。元会社員。2019年夏頃から勉強を始め、2020年度の司法試験予備試験・2021年度の司法試験を通過しました。

計画的な、あまりに計画的な【追記】

※この記事は、前回の記事の追記です。

article23.hatenablog.jp

 前回の記事で、少しだけ「if-thenプランニング」の話をしました。「毎日論証を思い出すぞ!」と思ってもなかなか実行が難しいですが、「歯を磨いている間は」(if)という条件付けをしておくことで、「壁に貼った論証のタイトルを見ながら論証の中身を思い出す」(then)という行動を導き出しやすくする…というテクニックです。簡単簡単。

 そして先日、むかし撮った実家のチンチラの写真を探していたところ、引越し前の記念(?)に撮った写真が見つかりました。記念(?)に貼っておきます。雑然としたキッチンを隠すため、雑なモザイク処理をしてあります。

f:id:article23:20210927213311j:plain

 なぜか「全部の論証を丸暗記してからが勝負だ!」と考えていた私は、1つでも中身が思い出せない論証があったら、ひとしきり思い出す努力をしたのち、必ず論証の内容を確認していました。歯磨きの時間も増えて一石二鳥だと思うのですが、いかがでしょうか?

 この貼り紙、予備試験の口述試験前には次の2枚も追加されました。左側は「弁護士職務基本規程」の重要条文の番号と中身を一覧にしたもので、右側は公判前整理手続の流れに関する図表です。

f:id:article23:20210927212632j:plain

 過去に、口述試験の刑事系で「裁定請求」というワードを答えさせる出題があったようです。基本書にも『定石』にも載っていなかったのですが、なぜか法務省のホームページに掲載されている図表にはきちんと掲載されていました。

→ https://www.moj.go.jp/content/000099550.pdf

 なかなかスッキリと整理されている素晴らしい図表だと思うのですが、Google検索からの直リンクで見つけたので、由来が不明です。そして、2016年改正が反映されていないので、刑事訴訟法316条の14第2項の証拠一覧表交付については、書き足しておくことを勧めます。

f:id:article23:20210928015729j:plain

(Pixabayからのイメージ画像)

 

 さて、ここまででもう「追記」としては十分な分量を書いた気もするのですが、前回の記事を公開したのち、書いておきたかったことを思い出してしまいました。「計画」に関する名言です。以下、名言好きの私が趣味で書くだけなので、「名言、響かねえ〜」って方には申し訳ないです。

 

目次

 

フランクリンの名言

 最初に紹介したいのは、前回の記事で取り上げた『やってのける』(大和書房)で紹介されていたものです。“Time is money.”など、名言製造機として有名なベンジャミン・フランクリンの言葉。(法律を勉強しているひとには、アメリカ独立宣言の起草者と言ったほうが適切ですかね。)

準備を怠ることは、失敗するための準備をするようなものだ。

 …すみません、私はこの「準備」の部分を「計画」と記憶違いしていました。「計画」に関する名言を紹介します、と言っておきながら…

アイゼンハワーの名言

 今度こそ、きちんと「計画」に関する名言です。これはロルフ・ドベリの『Think clearly』(サンマーク出版)で紹介されていたものです。ドベリ氏の書いている部分も含めて引用します。『Think』シリーズをすべて読むほど、彼の本のファンなので…

 米軍の司令官で、のちに大統領になったドワイト・アイゼンハワーはこんなことを言っている。「計画そのものに価値はない。計画しつづけることに意味があるのだ」。

 大事なのは「完璧な計画を立てること」ではなく、「状況に合わせて何度でも計画に変更を加えること」。

 変更作業に終わりはない。どんな計画も、遅くとも自国の軍隊が敵とぶつかる頃には通用しなくなってしまうと、アイゼンハワーにはわかっていたのだ。

 また「壁に貼る」話で恐縮ですが、私は毎月、月間予定表を壁に貼って、1日ごとに解いた問題や解けなかった問題を書き入れていました。私の場合、片頭痛の発作が来ると文字が読めなくなるので、当然のように計画が狂います。時には泣きそうになりながら、「計画は修正するためにあるんだ…」と言い聞かせていました。

ロダンの名言

 もうひとつ紹介したいのは、天才彫刻家・ロダンが言ったとされる言葉です。私はこの言葉が好きすぎて、予備試験の勉強を始めた当初から、スマホの壁紙にこの言葉を表示させて毎日眺めていました。

天才? そんなものはない。

ただ勉強と方法、そして不断に計画することだ。

 この言葉、私みたいな平凡なペンギンが言っても悲しいだけですが、これを正真正銘の天才が言っているというところが素敵ですよね。

 この言葉は『続・働く理由』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)という本で紹介されているものです。少し古い本ですが、私は大学生の頃、とにかく働きたくなかったことから、書店で見つけた『働く理由』という本を買いました。それでも働く理由が見つからなかったので『続・働く理由』まで買ってしまった…という次第です。

 働く理由はいまだにわかりません(一生わからない気がします)が、少なくとも「働くしかないか〜」という気にさせてくれる良書です。

蛇足

 予備試験の勉強を始めてから2020年1月までの間、上記ロダンの言葉をスマホの壁紙にして毎日眺めていたのですが、同月以降、司法試験が終わるまでの間は別の言葉をスマホの壁紙にして眺めていました。

「自分に同情するな」と彼は言った。「自分に同情するのは下劣な人間のやることだ」

 この言葉が登場するのは、村上春樹の『ノルウェイの森』(講談社)下巻。ここでいう「彼」というのは、寮の先輩である永沢さんのこと。先輩が後輩の「僕」に対して言ったセリフです。(この「自分に同情」って、よく考えるとすごく不思議なワードですが…)

 2020年1月に「いやなこと」があって、一度、その年の予備試験の受験をやめようと思ったことがあります。結局その後、友達や先輩に支えてもらいながら受験することになるのですが、その時に決めたのが「自分に同情しないこと」でした。誰に強制されたわけでもなく、自分で選んだ道ですからね。

 

 ここから先は、蛇足の蛇足の蛇足です。蛇足(←この記事)の蛇足(←スマホ壁紙の話)の蛇足です。「自分に同情するな」の前のスマホ壁紙は、長い間、以下の言葉にしていました。

あんた以外にも

人には気持ちがあんのよ

 この言葉は、いくえみ綾さんの『POPS』(集英社)という漫画の4巻に出てくるセリフです。主人公の薬子に対して、安友という脇役が女子トイレで言い放つ一言。このあと、殴り合いのケンカになるわけですが…

 ついつい人生のことを「自分が主人公の物語」だと思い込みがちですが、実際はそうではありません。物理的に他者が存在し、他者の意識が存在します。そのことに無自覚でいると、ひとをいたく傷つけてしまいます。こういうことを物語に教えてもらえるのってすごいことですよね。

 いくえみ綾の凄味は他者の痛みの描き方である…みたいなことをいつも熱弁するのですが、誰にも共感してもらえたことがなかったのでここに書き散らしてみました。すみません。

 

 では、司法試験を終えた今、次はどんなスマホ壁紙にしているか?というと…いや、もうやめます。すみません、自分語りが多くなってしまいました。

 

計画的な、あまりに計画的な

【読むとよいタイミング】勉強開始直後/勉強が捗らないとき

 

「よく頑張った。リーガルペンギン、お前は凄い子だ……」(鱗滝左近次)

 先日、司法試験の成績通知書が届きました。A評価4つ、B評価3つ、総合400番台の、特に話題性のない順位でした。(個人的には、天才でもないのにゼロから2年でよく頑張ったな〜、と思っています。)

 そもそも再現答案を「他所には提出しない」という約束で某予備校に提出しているため、ここで晒していません。その状態で成績通知書だけを晒しても何の参考にもならないと思うので、現時点で晒す予定はありません。

 ただ、憲法が、予備試験の「F評価」から、3か月で「A評価」まで上がったので、何か参考になる情報が書ける可能性があります。3か月間で読んだ本とか、出題趣旨の読み込んだ部分とか、また別の記事で書くかもしれません。(憲法って地雷が多いイメージです。)

f:id:article23:20210924194537j:plain

(Pixabayからのイメージ画像)

 

 このブログはもともと、私が司法試験のために読んだ、広い意味での「勉強法」に関する60冊の本についての情報をまとめる目的で始めました。

 もっと成績が良かったら、アカウント名に「総合●●位」とか入れて勉強法について永遠に語っていたかったのですが、残念ながらいつまでも引きずっていられないので、そろそろ一区切りをつけようと思います(そもそも紹介したい本が残りわずか…)。その後のことは、未定です(趣味の書評ブログにしようかな…)。

 というわけで今回は、なんとなく話がまとめにくいなあ、と思って後回しにしていたテーマ「計画」です。つまるところ精神論ですが、できる限り具体的な話を書くように心がけます。

 

目次

 

『GRIT やり抜く力』

 まず、「GRIT」って聞いたことがありますか? 歯を食いしばるイメージから「やり抜く力」と翻訳されることの多い言葉です。

『GRIT やり抜く力』(ダイヤモンド社)の著者アンジェラ・ダックワース氏は、教師から転職した心理学者です。彼女が「GRIT」について語る動画は、2021年9月現在、TED公式サイトで2500万回近く再生されている有名な動画なので、観たことがあるひとも多いかもしれません。

参考:Angela Lee Duckworth: アンジェラ・リー・ダックワース 「成功のカギは、やり抜く力」 | TED Talk

 この動画のなかでも、彼女は成功のためにはIQよりも「やり抜く力」が大事だと話しています。少し前に、私はIQよりも「メタ認知」が重要だ、という話を紹介しました。「どっちやねん!」と言いたくなる気持ちもわかりますが、少々お待ちください。

 動画のなかでは解説されていませんが、この本のなかで、やり抜く力を育てるために最も重要な要素は「意図的な練習」(deliberate practice)だと言っています。

 彼女は様々な事例なども紹介しながら「意図的な練習」について説明していますが、私は、ざっくり言うと「PDCAサイクルを回すことが重要だ」と理解しました。PDCAとは、計画を立てて(Plan)、実行して(Do)、結果を検証して(Check)、カイゼンしましょう(Act)…という、会社員になると研修で伝授されるビジネススキルです。

 仕事だと「PDCAを回していない」なんて言うと晒し首にされそうな重罪ですが、どうでしょう、勉強でもPDCAサイクルを回すことができていますか?

 私が先ほど「メタ認知」の話を持ち出してきたのは、このPDCAサイクルを回すためにはメタ認知が欠かせないと考えているからです。自分を客観的に見て、「やるべきことをやっているのか?(あるいは、やる必要のないことをやっていないか?)」ということを考えながら計画を立ててみると、「やり抜く力」が鍛えられると思います。レッツ、意図的な練習!

『やってのける』

 続いて紹介する『やってのける』(大和書房)も「GRIT」の翻訳かと思いきや、「SUCCEED」の翻訳です。「GRIT」が「やり抜く」で「SUCCEED」が「やってのける」です。覚えましたか?(冗談です)

 この本でも、前記『GRIT』と同様、物事をやり抜く力を鍛えるための様々な方法が紹介されています。なかでもこの本では、以下の引用部分にみられるように、計画を立てることの重要性が強調されています。

 もし、本書の内容のなかから、目標達成のためのアドバイスを一つだけ選べと言われれば、わたしは「いい計画をつくること」と答えます。

 有名なところだと「if-thenプランニング」の話。私も、歯を磨くとき(if)には、壁に貼った論証のタイトルを見ながら論証の中身を思い出す(then)というルールを設けて毎日毎日繰り返していました。

 あと私がおもしろいと思ったのは「夏休みの宿題」の話です。かなりざっくり紹介すると、アメリカで大学生を対象に「夏休みの宿題を実行させるにはどうしたらいいか?」を調べる実験が行われました。様々な方法が試されましたが、最も効果が高かったのは「いつ・どこで宿題に取り組むか」を紙に書かせることだった…という話です。

 おいおい計画ぐらい誰でも立てるだろ〜と思っている方にこそオススメしたい本です。コーヒーにも「おいしいコーヒーのいれ方」があるように、計画にも「いい計画のつくり方」というものがあるのです。

UCLA医学部教授が教える科学的に証明された究極の「なし遂げる力」』

 最後に紹介するのは『UCLA医学部教授が教える科学的に証明された究極の「なし遂げる力」』(東洋経済新報社)です。「やり抜く」「やってのける」に続いて今度は「なし遂げる」です。ニホンゴ ムズカシイ。

 この本では「成し遂げる力」を養うために必要なポイントを、7つに分けて紹介しています。その1つ目が「目標を小さく刻む」です。●年の予備試験に合格するゾ、と決めたら、●月までに過去問演習を終わらせるゾ、●週までに民法を終わらせるゾ、●日までに2021年度分の問題を終わらせるゾ…と、細かく目標を設定して計画を立ててみましょう。

 先ほど「メタ認知」の話を持ち出しましたが、この本でも著者が関連することを述べています。該当部分だけをピンポイントで抜粋してみます。

 つまり、問題は星の数ほどあり、解決策も星の数ほど必要なように思える。気が遠くなるような話だ。

 だが、私たちが知る必要がある違いは1つだけだ。あらゆるタイプの行動のあいだにある重要な違いは、たったの1つだけなのだ。

 それは、人がどれくらい自分の行動に自覚的で(その瞬間に自分が何をしているかを意識しているか)、その行動を自分の意思でストップできるかどうかだ。

 なお、メタ認知を鍛えるための方法として、私は瞑想をオススメしています。

article23.hatenablog.jp

(かなり話が とっ散らかってきましたが、個人的には、この本のなかで、某有名バンドの結成秘話が一番記憶に残っています。バンド名を秘密にして読み進めさせるような仕掛けになっているので明かせませんが、まさかこの本の著者が、あのバンドのバンド仲間だとは…という話です。ネタバレしたい…)

まとめのような、まとめていないような話

 というわけで、今回のテーマは「計画」と見せかけて「GRIT」でした。精神論の部分は、どうしても著者以上の情熱をもってお伝えすることができません。具体性を持たせるため、「計画」という切り口から、3冊の本の内容を紹介してみました。

 ちなみに、いずれの本においても、「計画」より前のステップとして「目標設定」が重要だということも熱く語られています。最初は、そっちにフォーカスしてまとめたほうがいいんじゃないか…とも思いました。

 しかし、この記事を読んでくれている読者の方々は、司法試験にせよ予備試験にせよ、はたまた他の試験にせよ、罰ゲームみたいな世界に自ら進んで足を踏み入れている以上、おのおの、よんどころなき事情を抱えているんだろうと推察しています。そのため、あえて「目標設定」のことには触れませんでした。

 まあ、だからと言って「目標設定」の話が無益だとかつまらないというわけでは決してないですし、他にも様々なテクニックが紹介されていておもしろかったです。もし興味がわいたら、ぜひ直接、著者の情熱を味わってみてください。

 

FP検定で待つ

【読むとよいタイミング】司法試験後の結果待ち中

 

 先日Twitterを開設し、せっかくTwitter経由で司法試験関連の方々に見てもらえるようになったにもかかわらず、いきなり司法試験と無関係の記事を書きます。すみません。あ、いや、租税法選択の受験生には関連するかもしれません。

 先週末、司法試験後の結果待ち中の暇つぶs自己啓発として、ファイナンシャル・プランニング技能検定3級(FP協会)の試験を受けてきました。私のように、幅広い相談に乗れる「町弁」になりたいと考えている受験生にとっては、とても良い資格だと思います。

 自己採点の結果、学科試験の正答は54問/60問(合格ラインは36問)、実技試験は15問/20問(同12問)だったので、合格しているという前提で書きます。

 知財検定3級の記事を書いた際と同じく、主なテーマは「合格に必要な勉強時間」です。暇つぶしと言っておきながら、同時に、最小限の勉強時間で合格したいというジレンマを抱えて生きています。

article23.hatenablog.jp

 

目次

 

まず、結論は12時間

 FP検定3級は65,000人(知財検定3級は3,000人程度)もの受験者が申し込む、超人気資格です。私があらためて調べる必要もないかもしれませんが、Googleで「FP検定3級 勉強時間」と検索すると、上位3つは以下の通りでした。

 

甲さん: 勉強時間は80〜150時間。2~3ヵ月程度

乙さん: 勉強時間は30〜120時間。1~2ヵ月程度

丙さん: 勉強時間は20時間程度でOK

 

 けっこう幅が大きいですが、勉強時間は「20〜150時間」で、勉強期間は「〜3か月」という相場のようです。私は「12時間」だと結論付けましたが、幅が大きい数字も妥当なものだと考えています。理由は後述します。

f:id:article23:20210917171055j:plain

(Pixabayからのイメージ画像)

次に、その内容と内訳

 と、まあ「12時間勉強すれば受かる」と言われてもピンとこないと思いますので、もう少し具体的に中身を見て行きましょう。

 使用した教材は『みんなが欲しかった!FPの問題集』(TAC出版)です。FPの問題集は山ほど出版されていますが、私は簿記の2級を取るときにも滝澤ななみさんの本を使ったので、迷わずこれにしました。滝澤さんの本には「覚え方」が書いてある点が貴重だと思います。

 この問題集を使って、1章につき2時間、5日間かけて勉強しました。(なお、実技試験の問題は、主催者の異なる「FP協会」の分と「金財」の分が両方掲載されていますが、私は前者だけを解いています。)

 

・9/1(水)2時間 ライフプランニング

・9/2(木)2時間 リスクマネジメント

・9/3(金)2時間 金融資産運用

・9/4(土)2時間 タックスプランニング

・9/5(日)4時間 不動産、相続&贈与

・9/12(日)試験当日

 

 時間が余って不安な方は『みんなが欲しかった!FPの教科書』(TAC出版)を読むといいと思います。私も問題集とセットで購入しましたが、結局、数分程度「覚え方」の部分だけを拾い読みして、親戚にあげてしまいました。 

常識で解ける問題その1

 なぜ教科書を読まず、いきなり問題集を解き始めたのか? それは、FP検定が、かなり必要な勉強時間に個人差の出る試験だと思ったからです。(知っている情報を教科書からふたたび得る作業は、なかなか眠くなるので、できれば避けたい…)

 FP検定に興味がわいてきた(けど内容は知らない)方に向けて、チェックリストみたいなものを作ってみました。影響力が大きいと思われる項目から順番に並べてあります。

 

・確定申告をしたことがあるか?

・相続を受けたことがあるか?

・住宅ローンを組んだことがあるか?

・生命保険に加入しているか?

・自動車を買ったことがあるか?

国保の加入手続をしたことがあるか?

国民年金の猶予手続をしたことがあるか?

雇用保険を受給したことがあるか?

確定拠出年金に加入しているか?

 

 これすべてを経験したことがある受験生は勉強時間が12時間も必要ないと思いますし、反対に、まったく経験したことがない受験生は少なくとも20時間くらい勉強時間を確保しないとイメージがわいてこないと思います。

常識で解ける問題その2

 一応、この記事は「司法試験の受験生が、結果待ち中に受ける」という前提で書いています(もちろん、修習までの期間や修習中に受けるにもオススメの資格だとは思います)。

 マークシートとの闘いに明け暮れた歴戦の猛者たちであれば、おそらく何の知識もなくても解ける問題が出題されます。例えば今回の実技試験の問17。かなり省略してありますが、こんな感じです。

Q. 年利2.0%で複利運用できる場合、10年間で350万円を準備するために必要な、1年あたりの積立金額はいくらか? 次の中から適切な係数を使用して算出せよ。

・原価係数 0.82035

・資本回収係数 0.11133

・減債基金係数 0.09133

 たぶん「原価係数なんて聞いたことないから解けないよ〜」とはならないですよね。

 10年間で350万円だから、1年間で35万円。複利運用できるのだから、35万円よりもちょっと少ない金額で済む。そうだとしたら、係数は「0.1よりちょっと少ない数字」にしかなりません。それだけで「減債基金係数」なるものを使用すればいいことが導き出せます。

 どやっ!……って言われても困ると思いますが、すみません、単に自らの受験テクニックを披露したかったことに加えて、もっと真剣に問題を作ってほしいなあ、という悲しみの吐露です。

 

 そもそも学科試験は、○×問題が30問、3択問題が30問ですから、勘で解いても50%正答+33%正答と仮定して25問正解できます。合格ラインが36問ですから、残り11問分。

 ひょっとして、運と常識だけで受かるのでは…? なんて言い出したら本末転倒ですね。手段と目的の倒錯。少し前の記事で「学び」について偉そうに書いていたペンギンと同一ペンギンの記事とは思えない…